今日は芦屋学園高校から依頼を受けて。
サッカー部の選手達にフットサルの特別練習をさせてもらいました。
僕自身、高校生の指導は滅多になく。
なおかつ、そこそこスキルの高い選手達であろうということで、昨日の晩から練習メニューに悩みました。
結論、ゲーム形式の中でフットサルの特徴を体感してもらおうということで。
今日のテーマは『適応力』に設定しました。
フットサルは目まぐるしく展開が変わるスポーツであり、そこが魅力の一つです。
そこをテーマとして設定することで、あえてカオスな状況を作り出してみる。
そこで選手達がどう反応して、適応していくのか?
そこの過程を見てみたいと思って、その状況を生み出す練習メニューをセレクトしました。
まずは、ウォーミングアップでのパス交換からスタート。
と、まずここで驚いたことがボールの受け方。
そういえばサッカーって半身の体の向きを作ることを教わっていたなーと。
なので、芦屋学園高校の選手達も忠実に体の向きを作っていて素晴らしいと思いつつも。
ただ、フットサルってほぼ正面からボールを受けて、180度ターンするコントロールを頻度高く使うわけで。
久しぶりにサッカーからの視点でプレーを見ることができたことに楽しさを感じてしまいました。
で、そのパス交換の後は2対1へ移行。
サポートの質を追求しながらのトレーニングを2種類やっていきました。
ここでも、サッカーらしい大胆なプレーを、フットサルのコートサイズで発揮する選手達の力には驚かされました。
そこから“3対3+2”。
ここからカオスを作り出してみました。
攻撃方向を変えてみたり、条件をつけてみたり。
色んな状況変化の中で常に最善のプレーを選択し続けることを求めました。
が、選手達も短い時間の中でうまく適応してくれて。
苦戦しつつも、いい現象を見せてくれました。
やはり今日の練習を見ていても、ルールをうまく活用できる選手は目立つなーということで。
代表に行ったときにも感じたことだけど、できる選手ほどシンプルにプレーして、精度が高い。ミスをしない。ボールを失わない。
それが今日の練習でも垣間見えて。
指導しながら改めてヒントをもらえたような感覚でした。
ただ、トータルで言えることは、高校生は頭が柔らかいからなのか、飲み込みが早い。
みんな素晴らしい能力を持ち合わせていると思いました。
これからもぜひフットサルを継続して、ミニサッカーとの違いを感じて欲しい。
そこを感じることで、もっとフットサルの楽しさを見出すことができるように思います。
これからも応援していきます。
素晴らしい時間を過ごさせてもらいました。
明るく、前向きな取り組んでくれた選手達みんなに感謝です。
ほなまた。